うさぎ!特別篇(装苑) 痛みとしてのファッション

「もうそれ持ってる」と言えないアイテムを売り出す戦略
同じ服装をすることで生まれる仲間意識

ファッションの「生け贄」の機能

ボディーランゲージとしてのファッション



ぼたんのことを考えていました。

服につけるボタン。作品集「我ら、時」に入っていた白蝶貝の白いやつ。


装苑においては、痛みとしてのファッション、という文脈は、お金はないのだけど、しかもどこかで「無駄な」ことだと分かってはいるのだけど、ボリビアのチョリータさんたちは毎年その年の流行の色・形のボウラーハットを買う、そこにはファッションの生け贄としての機能があるのだろうと。神に捧げることに似た。

絵本語では、自分のお金で払うことを「自腹を切る」と表現することがあります。自(self)腹(stomach)を切る(cut)、で、身を切るって感じです。

身を切ってでも身に着ける、その年の色と形。仲間とともにそれを着るということ。

「ファッションの本場」発でない流行。


私の友だちにものすごく服がすきでこだわって着ている人がいまして、彼女の装いを見ていると、もうそれだけで何かを表現しているというか。彼女なりのルールやしきたりがあって、それに外れたものは身に着けない。そのりりしさ。


いろんな服がたくさん売っている絵本の国で、服装を考えることは、けっこう重いテーマだったりします。特に女性にとっては。


着ることで、外に向けての表現もできるのだけど、内に向かう効果、着ている自分自身に返ってくる効果も見逃せません。

服が自分の気持ちに働きかけてくるということ。きりっとした気持ち、ほっとする気持ち、応援する気持ち。誰に向けてのものでもない、自分に向けての表現。見えないおしゃれとか言いますし。


すきなアーティストのつくったTシャツを着ていると、日常にちょっとだけその色が溶け出したりする。

痛いのだけど、どう考えても届かないのだけど、祈るような気持ち。


そういうわけで、白蝶貝のぼたんを、夏用の麻のドレスからほどき、秋のワンピースにつけかえようと思います。胸の痛みは消えないけれど。

目次に戻る 

コメント

このブログの人気の投稿

目次/ただいまの状況

小沢健二の連載小説『うさぎ!』はどこで買える?

第1話/昔むかし、あるところに